【くせ毛×ショートヘア】クセを生かす髪型6選!!【くせ毛の前髪】4つの解決方法とスタイリング術!
2020/09/16
火曜日・第3水曜日
03-6447-1104
NATSUYA(ナツヤ)青山・表参道にある美容院(美容室)>くせ毛(ショートヘア)>【くせ毛×ショートヘア】クセを生かす髪型6選!!【くせ毛の前髪】4つの解決方法とスタイリング術!
くせ毛美容師の代表吉松の下で約10年のくせ毛指導を受けたトップスタイリストの川城です。朝のスタイリングで前髪が決まらないと一日憂鬱ですよね。雨の日、雨で風がある日、ましてや霧雨なんかもうお手上げですよね。髪の長さがあれば結ぶ選択肢もありますが、くせ毛でショートヘアだと、、、くせ毛の方は本当に苦労してるんじゃないかと思い、いくつかのくせ毛の種類別で対策を解説してみましたのでご参考にしていただければと思います。
ブログの中で写真や、YouTubeの動画を使いながら解説していきますので、少しでも参考にしていただければと思います。
皆様がご存知の前髪のみ縮毛矯正です。間違いなくくせ毛の悩みは解決します。
しかしデメリットとして、根元の癖が伸びてくるとエンドレスに縮毛矯正かけたり、真っ直ぐになり過ぎるのでコテを使って、丸みをつけると良いです。ボリュームも下がり、下手するとペタンコになります。ショートヘアでペタンコもちょっと嫌な方も多いのではと思いますが。
まず、くせ毛と上手に付き合うには、自分自身のくせ毛を受け入れ「くせ毛を活かす」ことです。「でも、、、私の髪は、、」と思う方も多いと思いますが、カットとスタイリングである程度はコントロール出来ます。くせ毛が得意な美容師さんに出会うことも大事です。どうやって出会うのと聞かれると少し難しいですが、地味な作業ですがホームページを除いて紹介文を読んでくせ毛のことを書いている美容師さんに、カットをしてもらうことかなと思います。今回は、スタイリング方法など、ヘアケア商品や縮毛矯正などの選択肢もありますが、このブログでは「くせ毛×ショートヘア」でおすすめのヘアスタイル5選!!
このくせ毛の悩みからを解決したい、、、、、、、、
自然に流すことができるので、長くも短くも問題ないと思います。ポイントは少し斜めにカットすることです。注意点としても同じですが、「こめかみのくせ毛」は必ず上がります。こめかみの毛は細くクセ毛が強くでるので、少し長さと厚みを残すと◎
前髪のクセ毛がSカールの場合は、理想的には短くCカールになるくらいカットすると、ショートヘアでのオシャレ感がアップします。長めにしたい場合は、前髪だけ縮毛矯正ではなくストレートパーマーで扱いやすくするのも有りです。上記と同じで、注意点として、「こめかみのくせ毛」は必ず上がります。こめかみの毛は細くクセ毛が強くでるので、少し長さと厚みを残すと◎
ストレートパーマ(縮毛矯正ではない)が良いと思います。くせ毛のゴワゴワが落ち着き扱いやすくなるでしょう。
生え際だけクセ毛が強い方がいますが、この場合は、生え際のみに縮毛矯正をおすすめします。前髪の表面の髪は緩いクセで活かすせる場合は、無理に前髪全部を縮毛をする必要はありません。
広がる方や、多毛の方で注意が必要なのが、頭のハチを強調しないために、分け目を作らないことと、耳に掛かる長さを残すことがポイントです。トップのくせ毛で柔らかい雰囲気だし、耳に掛かることで、スタイルの締まりがでます。特に30代〜40代の方には試して頂きたい髪型です。
柔らかい髪質や、猫っ毛の方でボリュームが出なくて悩んでる方も、ショートヘアにしてあえてくせ毛を出すとで、ふんわりしたヘアスタイルが楽しめます。スタイリングのポイントとして少し硬めのWAXを少量と少量の水です。顔周りの毛を残し、全体的に動きを出す事で、小顔効果も出ます。キュートな感じもあり20代〜30代の方におすすめです。
くせ毛にパーマ?既にウエーブだし?って思われる方は多いと思いますが、かなりおすすめ出来ます!何故かと言いますと、ほとんどの方が左右でクセが違います。それを均一にする事で、自宅でもくせ毛を活かしたスタイリングが簡単になります。少し長めのショートヘアにしたい方には、少しパーマをかける事をおすすめします。
ショートヘアにしたいけどトップがぺったりしてしまうから嫌だな、、、っと思いの方におすすめです。あえてトップの短くして、プラスでトップにクセ毛を出すようにスタイリングすると◎ポイントとして、分け目を作らないように乾かしてください。
全体のくせ毛を活かしながら、ハンサム系ショートヘアも良いかも?ポイントとして、動かす所と締めるところ重要です。くせ毛で動かして耳掛けと襟足で締めると全体のバランス整い◎
シースルーバングはNGです。うねりが強く出ます。くせ毛は毛量が少なかったり、短かったりすると強く出ます。縮毛矯正をすれば良いですが。
眉毛ギリギリ隠すはNGです。美容室では良い感じですが、次の日に朝起きてビックリします。必ず前髪上がります。
あくまでも「くせ毛」を活かしたショートヘアのスタイリングになります。最大限に自信のくせ毛を知って頂き、今まで嫌いだった自分のくせ毛が、少しでも好きになったら嬉しいです。
特にくせ毛の方は使った方が良いです。ある程度WAXでくせ毛をコントロールした方がまとまりやすく、スタイリッシュに見えます。何もつけないと空気中の湿度で、くせ毛は自由に動いてしまいます。
シャンプーするに越した事はないですが、寝癖次第で良いと思います。部分的に濡らしてあげるでも良いです。注意点としては、ボリュームが欲しいので有ればシャンプーを進めます。何故かと言いますと寝てる間に汗をかき、頭を枕に押し付けてるからです。
ドライヤー仕立てのくせ毛は水分を飛ばしているのでクセは緩くなります。このままWAXをつけても気づいたら「あれ?またくせ毛が、、、」になりがちです。ポイントはドライヤーでしっかり乾かしてからの水分量です。
両手を水で濡らして、「水が手から落ちない程度」です。
その水分を根元以外の髪の毛に、グシャグシャに均等に拭いて下さい。あえて先に、日中の髪の毛が吸込む湿気を与えてあげるのが狙いです。
アリミノのスパイス↑
水分を与えたら、WAXを揉み込みます。ファイバー系(少し動きを出しやすい)を大豆1個〜2個くらいの大きさを両手に馴染ませ、全体に揉み込むのですが、少し髪が突っかかる感じに水分とWAXが馴染むとOK。頭のボリュームを1.5倍〜2倍にしてから整えると良いスタイリングが出来ます。バーム系やハード系WAXでも可能ですが、ファイバー系が1番やり易いです。
オイル系はダメです。乾かす前にアウトバスで使うのは問題ありません。サラサラ系もダメです。ムースもあまりおすすめしません。イメージとして、くせ毛が自由に動いてしまうのはショートヘアには不向きだと思います。
それでは実際にくせ毛さんのモデルさんを使って癖毛を活かしたスタイリング方法をレクチャーしていきます。
まず全体に水分をたしていきます。これは寝癖直しも含めてですが、くせ毛の方って汗や湿気などの水分を含んでくるとクセが出やすくなったり膨らんだりしますよね?その状況をあえて作ってクセを最大限に出していきます!
しっかり水分を全体に馴染ませていきます。全体に馴染ませるほどクセがしっかり出てくれます。
ここで使うのがアリミノのスパイスハードwaxです。程よい硬さが水分と合わさっていい感じのボリュームを出してクセを引き出してくれます。
この時あえてボリュームを出してスタイリングするのがコツです。そこからボリュームダウンしていく方法がバランスがとりやすく調整しやすいです。
waxを揉み込めば揉み込むほどクセが出てくれます。先に水分を足してスタイリングしているのでこれ以上膨らんでくることはないしハード系のwaxなのでぺちゃんこに潰れる心配もありませんよ。
ショートヘアに限らず、朝から前髪が上手く決まって、一日気持ちよく過ごせるように、皆様の悩みを少しでも解決出来ればと思います。基本くせ毛を抑えたい方が多いと思いますが、活かす事が出来るとスタイリングの幅が広がって楽しいと思います。今後も、くせ毛におすすめのシャンプーやトリートメントなどいくつかご紹介していきます。NATSUYAでは何分何十分でもカウンセリングします。ブローやアイロンを使って、雨も降らず汗もかかず1日過ごしたいですね!
Copyright© 2021 NATSUYA All rights reserved.