【完全攻略】ポニーテールの簡単アレンジ4選!ショートボブ編
2021/04/05
火曜日
03-6447-1104
NATSUYA(ナツヤ)青山・表参道にある美容院(美容室)>ブログ>【完全攻略】ポニーテールの簡単アレンジ4選!ショートボブ編
2021/04/05
こんにちは。
表参道の隠れ家サロンNATSUYAのトップスタイリスト田野です。
ショートボブの方が簡単にできるまとめ髪アレンジの基本「ポニーテール」
ただ1つに結ぶだけなのに、オシャレに見える人、そうでない人がいるのは何故だと思いますか?
今回はもちろんゴム一本だけでのポニーテールを作るのですが、
たった10秒手を加えるだけでできちゃう簡単なコツからショートヘアでも襟足がポロポロ落ちづらいコツなどなどお伝えしていきます。
NATSUYAは、2万人以上のあらゆる髪質や骨格のショートヘアのお客様を担当してきました。
髪の乾かし方や、スタイリングの方法などアフターサービスにも特化したショートヘアのプロ集団です。
ご自宅でも簡単にできるヘアセットの方法などもぜひご相談ください。
A.上を見上げながら結ぶと襟足がしっかり結べますよ。
真っ直ぐに向き直るのは結んだ後です。
そのときに少し痛いくらいキツく結べます。
あまりに痛いときは、少し引き出すと緩和されますよ。
A.結ぶときに手にワックスやスタイリング剤を取ってから髪の毛をまとめると
細かい毛などがポロポロ落ちずらいのでおすすめです。
いつも使うスタイリング剤よりも少しセット力のあるものがいいかもしれませんね。
もしくは、初めに上半分をまとめた後に下半分をまとめるとうまくいきますよ。
トップがどうしても分かれやすい方必見です。
10秒でできちゃう簡単なアレンジテクニックです。
ショートボブのおろした状態からしっかりゴムで結んでおいたところからスタート。
コームの柄で分け目の線の上からギザギザ線を描いていくだけです!
そう。たったこれだけでOK!
あとは、つむじから放射状になるようになんとなくコームの柄でとかしていきます。
これは絶対にやらないといけないわけではないので、端折っても大丈夫ですが
このように放射状に綺麗に流れていると全体のバランスが綺麗に見えますよ。
頑固な分かれグセのある方は、ぜひ騙されたと思って一度お試しくださいね!
ショートボブの方でギリギリ結べるけど、襟足がポロポロ落ちてきてしまう方に必見の結び方のアレンジです!
就活や、スポーツなどでも活躍する簡単なアレンジ方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ショートボブだと、いつも落ちてきて困る部分を先に出しておきます。
このモデルさんの長さでは、もみあげから襟足にかけて落ちやすいのでその部分を結んでいきます。
さらに短い方は、耳後ろから襟足だけを結ぶといいでしょう。
この青い範囲をあらかじめ先に結んでおきます。
短い髪はポロポロ落ちやすいので、少し硬めのワックスなどを事前に付けておくと良いでしょう。
上の髪の毛を先ほぼの結んだ毛束を一緒に結んでいきます。
こうするとこのポニーテールが2本に分かれていルことがほぼわからず馴染んでくれます。
これで、ショートボブの襟足の崩れないポニーテールの完成です!
チッキリとしていて清潔感が出るアレンジですね。
少しカジュアルダウンしたルーズなテイストがお好みの方はこの先の③の手順もやって見てください。
アレンジをする際に、前髪、こめかみ、もみあげを細い毛束で引き出しておくとこなれ感アップ!
今回はスッキリした感じも出したかったので、前髪とこめかみの部分(青丸の部分)だけにしました。
全体をバランスを見つつ少しずつ引き出していきます。
耳上に少しかぶるように引き出すのがポイント!
最後にハードスプレーなどでコーティングしておくとなお良いでしょう。
ただのぺたんこなポニーテールアレンジは嫌だけど、ルーズ感でなく華やかさの出るポニーテールを求めているショートボブさん必見です!
オフィスや、授業参観など清潔感を出したい大人のフォーマルなシーンで大活躍な簡単アレンジです。
ます前髪以外をオールバックにとかして結びます。
この時に分かれ癖がありぱかっと別れてしまう方は最初にご紹介したコームの柄を使ったアレンジ方法を試してみてください。
よりきっちり感を出したい方は手櫛ではなくちゃんと櫛を使ってとかしながら結びましょう。
またしても登場したコームの柄!
今回は横に倒して使います。
まず1番ボリュームの欲しいトップを出していきます。
コームの柄を床と水平に入れてゆっくり引き出します。
その時に結び目に手を添えておきましょう。
いらない部分がぽこっとなったり、ゴムが緩まってしまうのを防ぎます。
基本的には、トップの部分をしっかり出せば綺麗なのですが、
トップだけが急に盛り上がるのはバランス的にNG
トップの高さを決めたら、その少し横もコームの柄で引き出してバランスをとりましょう。
ボリュームを出すのは、トップとその少し横の部分だけです!
耳上がピタッとしている方がエレガントな雰囲気が出ますよ。
お椀型のシルエットが完成したらスプレーでキープしましょう。
そもそもルーズ感を出す引き出し方がうまくいかずアレンジの方法がよくわからないというショートボブの方のため、超基礎的なアレンジのさいの髪の毛の毛束の引き出し方を簡単にわかりやすくご説明いたします。
かなり基本的なことになりますが、髪の毛を結ぶ前は髪の毛をブラシでとかします。
髪の毛の絡まりをとって、結びやすくするだけでなく、髪の毛全体が艶が出てポニーテールアレンジをしたときに綺麗に見せてくれます。
ふんわりとしたポニーテールアレンジにするときはトップに分かれ目が出ないようにオールバックのしょーとぼぶになるようにとかしてからゴムで結びましょう。
前髪との境目が出てしまっていませんか?
ここの肌色が見えてしまっていると、お顔の面積が広く見えてしまい、お顔が大きく見えてしまいます。
そうならないためにも、前髪の横の毛を出しておき、結んでも地肌が見えないように対策をしておきましょう。
地肌を隠すと小顔効果のあるアレンジになりますよ。
まず引き出す毛束のベースとなる毛束を出していきます。
細く
1本づつの間隔をあける
丁寧に
この3点に気をつけて進めてください。
ベースの毛束を引き出した後にボリュームの足りない部分に毛束を引き出し、バランスをとります。
アレンジをするときに欠かさないこのグッツ。
コームの柄!
トップなどはしっかりボリュームの欲しい部分なので、コームの柄などを使ってボリュームを出して仕上げていきましょう。
アレンジの時に正面のバランスばかりに目がとらわれがちなのですが、横からのシルエットは超重要!
このような綺麗な丸みを出すように目指しましょう!
耳にすこしかかるように髪の毛を引き出します。
抜け感が出てとってもおしゃれなゆるふわポニーテールアレンジの完成です✨!
一口にポニーテールと言ってもお悩みや、シーンによってもやりたい形は人によります。
ショートボブだから、うまくいかずいつも同じアレンジだった方もこの4つの簡単アレンジ手法を身につけていろんなポニーテールを楽しみましょう!
ショートヘアやショートボブ
ナチュラルで扱いやすい
けど、人と違ってオシャレなショートヘア…♡
メンズの方もお気軽にご予約下さい★
私は一番に大切にしているのはカウンセリングです。
様々な髪質や、骨格のショートヘア の方を8000人以上担当させていただきました。
その経験を生かし、一人一人に合わせた日常生活でお手入れのしやすく再現性のあるショートヘアを心掛けています。カットはもちろん、カラーも時間差をつけて塗っていくため伸びても根本が目立ちにくくオススメです。
乾かし方や、スタイリングの方法などのアフターフォローとなるコラムや、YouTubeも公開しております。
自分に似合うショートヘアにお困りの方は、是非一度ご相談ください。
インスタも毎日更新中です!
(前のアカウントが凍結してしまったので新しくなりました!)
お気軽にフォロー、いいねお待ちしております。
東京出身ママ美容師です☆
Copyright© 2024 NATSUYA All rights reserved.