はねない【内巻きショートボブ】乾かし方
2021/02/22
火曜日
03-6447-1104
NATSUYA(ナツヤ)青山・表参道にある美容院(美容室)>スタイリング>はねない【内巻きショートボブ】乾かし方
2021/02/22
こんにちは。
表参道の隠れ家サロンNATSUYAのトップスタイリスト田野です。
髪の毛を内巻きにしようと必死に毛先だけ引っ張っていないですか?
実は髪の毛が跳ねてしまう理由は実は根本の乾かし方にあるんです。
今回は、そんな意外と知らない超基本的な髪の毛の乾かし方を徹底解説していきたいと思います。
今夜のお風呂上がりからすぐに真似できちゃうポイントがいくつかありますので、その点に注意して見てみてくださいね☆
ショートヘアにお困りの方が是非、NATSUYAではショートカットの経験豊富なスタイリストが揃っておりますのでご利用ください!
髪の毛が跳ねてまとまりづらくなかなか内巻きにならず、毎日の支度が大変。
そんなお困りの方って実は多いんです。
日頃多くのお客様からのご相談の中でも、特に多いものをご紹介いたします。
A.癖や髪質などによっては、コテなども使って仕上げに少しだけ内巻きも綺麗に仕上がる場合もありますが、まずは髪の毛の乾かし方から改善してみてはいかがでしょうか?
タオルドライをして、流さないトリートメントをつけた後に時間を置きすぎずになるべく早めにドライヤーをしてみてください。
根本をしっかり乾かして、多方向に乾かして根本をふんわり乾かしてみましょう。
最後に冷風で髪の毛を冷ますのも髪の毛が跳ねづらく内巻きになるコツです。
A.寝癖の原因は3つ考えられます。
①髪の毛をしっかり乾かさずに寝てしまっている。
②寝返りや枕などによる摩擦。
③寝ている時の寝汗。
まずは、寝る前はしっかり根本から丁寧に全体を乾かして、ドライヤーによる熱を冷まして内巻きにしてから寝ましょう。
そして、癖毛直しの時は毛先だけ濡らして放置は逆効果です。
絶対にやめてください。
癖が気になる部分の根本から濡らして、必ず内巻きになるように乾かしましょう。
前や後ろ、左右に大きく振りながらドライヤーで乾かすと自然に根本が立ち上がり、毛先の収まりも良くなり内巻きになると思うので、試してみてください。
ドライヤーの時間の短縮のためにゴシゴシ髪の毛を拭いていませんか?
濡れている髪はすごくデリケート!
実は大切なタオルドライから流さないトリートメンの付け方をご説明いたします。
濡れている髪の毛はすごくデリケート!
そんな髪の毛をゴシゴシ擦り合わせたり、強く叩いていたりしませんか?
特に毛先はダメージが元々出ている方も多いので、気をつけてください。
タオルで髪の毛全体を包み込むように覆います。
ここで重要なのは、根本の水分を飛ばすイメージ。
中間毛先は擦らないように注意してくださいね。
地肌に触れるようにタオルを大きく振って水分をとりましょう。
次に指通りをよくして、洗い流さないトリートメントがムラなく着くようにグラッシングをしていきます。
その時に表面から一気にブラシを通そうとすると、切れ毛や枝毛の原因になります。
髪の毛の内側の毛先から丁寧にブラッシングしてください。
毛先→中間→根本という順番でとかしてみてください。
トリートメントは、地肌にはつけないように注意してください。
根本付近につけてしまうと、毛穴の詰まりや、トップのペタッと感が出てしまいますよ。
中間から毛先につけてます。
最後に手のひらに余ったトリートメントで髪の毛の表面に軽くつけましょう。
その後荒歯のコームやブラシで溶かすとより髪の毛に浸透して、トリートメントの効果が上がり、おすすめです。
ここまできたら、ドライヤーで乾かしていきます。
いつもの自分でやっている乾かし方と違う部分もあるかもしれないので、注意してみてみてください。
前髪の分けれ癖があったり、うねる癖毛の方は、まず前髪から乾かしていきましょう。
左右に大きく振り髪を根本乾かしていきます。
根本が乾いたら、指で挟んでハンドブローの要領で伸ばして乾かしていきます。
このモデルさんは、分け目がなく下ろした前髪のデザインですが、分け目があったり、長めの前髪の方にぜひ真似してみてください。
綺麗に前髪が収まりやすくなりますよ。
このように、分け目やつむじがぱっかり別れてしまっていると、トップが潰れてしまいますね。
分け目やつむじが目立たないように多方向に向かってドライヤーの風を当てていきましょう。
少しオーバーかな?と思うくらいサイドの髪を持ってきて左右どちらからも乾かしていきます。
左右だけでなく前後にも風邪を当てて乾かすとよりふんわり仕上がりますよ。
濡れている状態方からしっかり根本を立ち上げるイメージで乾かしていきましょう。
最初は髪を後ろに向かって乾かしていきます。
指の腹で地肌を擦るように根本に風を当てていきます。
後ろは前に向かって乾かします。
頭の丸に沿って指で挟みながら、髪の毛を持ってきます。
腕が疲れてしまうな。という方は頭を下げて乾かすと腕が楽になりますよ。
このように後ろの髪の毛は前に向かって持ってきて乾かします。
続いては、ブローの技術になります。
一見すると先ほどと違いが分かりづらいですが、ハンドブローの有無だと雲泥の差がつきます。
このブローをすることによって翌朝の髪の毛の支度時間がぐっと短く楽ちんになりますよ。
指の間に挟んで根本の方から毛先まで引っ張りながら乾かしていきます。
その時に前に向かって引っ張る様にします。
続いて後ろに引っ張りながらブローしていきます。
指の間にしっかり挟んでいきます。
ドライヤーの風の向きは常に手の動きを連動した方向に向かせます。
基本的に根本から毛先に向けてください。
このようにハンドブローをすることによってはねないショートボブにするだけでなく、艶のある内巻きのショートボブに見せてくれます。
最後に冷風を当てると、よりはねづらいショートボブになりますよ。
↓下記の画像をクリックしていただけると、ホットペッパービューティーよりご予約できます!
ツヤっとまとまったショートボブはどんなシーンにもオススメ。前髪を軽くすることで黒髪でも重くなりすぎないのがポイント。
ひし形のシルエットを意識したショートボブはどんな顔型にもマッチしてくれる王道ショートボブ。カラーでふんわりと柔らかい印象に。
トレンドのシースルーバングでいつものショートボブをおしゃれにチェンジ。waxで程よく束感を作ってトレンドヘアに。
今までとは違うやり方や、意識していなかったポイントはありましたか?
初めは今日ご説明したポイントを意識しながら乾かしてみてください。
繰り返していくことで、いつしか習慣になっていきます。
毎日のお風呂上がりで、しっかり内巻きブローをしておくと翌朝のスタイリングがすごく楽になるので、おすすめですよ。
ショートヘアやショートボブ
ナチュラルで扱いやすい
けど、人と違ってオシャレなショートヘア…♡
メンズの方もお気軽にご予約下さい★
私は一番に大切にしているのはカウンセリングです。
様々な髪質や、骨格のショートヘア の方を8000人以上担当させていただきました。
その経験を生かし、一人一人に合わせた日常生活でお手入れのしやすく再現性のあるショートヘアを心掛けています。カットはもちろん、カラーも時間差をつけて塗っていくため伸びても根本が目立ちにくくオススメです。
乾かし方や、スタイリングの方法などのアフターフォローとなるコラムや、YouTubeも公開しております。
自分に似合うショートヘアにお困りの方は、是非一度ご相談ください。
インスタも毎日更新中です!
(前のアカウントが凍結してしまったので新しくなりました!)
お気軽にフォロー、いいねお待ちしております。
東京出身ママ美容師です☆
Copyright© 2023 NATSUYA All rights reserved.