【丁寧なセット解説】【大人女性のための】おすすめ4選ショートヘアのセットの仕方を解説!
2021/01/02
火曜日・第3水曜日
03-6447-1104
NATSUYA(ナツヤ)青山・表参道にある美容院(美容室)>スタイリング>【丁寧なセット解説】【大人女性のための】おすすめ4選ショートヘアのセットの仕方を解説!
2021/01/02
こんにちは。表参道にある隠れ家美容室NATSUYAのトップスタイリスト川城です。
今回は4人のモデルさんの【セットの仕方を解説】していきます。
詳しく丁寧にお伝えしたいので,動画とブログの両方を準備しました。
YouTube公開前のため今後掲載します
そうなんですよね。伸ばしている時ってなかなかヘアスタイルの毎日のセットがまとまらなくて困ったことってありませんか?そもそも切りたくても伸ばしてるからそんなに切れないし…かといってショートヘアを伸ばしっぱなしにしてるとバランスが変になってくるし…そもそもショートヘアからどうやって伸ばしていけばいいの?せっかく伸ばすならキレイに扱いやすく伸ばしていきたいですよね。そこで今回はたった【3センチのカット】でグッとセットしやすくなったショートヘアをご紹介していきたいと思います。モデルさんのお悩みも合わせて、スタイリング剤やwax選び方、つけ方、セットの仕方も一緒に解説しながら解決していきたいと思います!
3ヶ月ほどカットしてないモデルさん。毎日のセットが憂鬱、、、
伸ばし途中だけどヘアカラーの痛みが目立ってまとまりづらい。
バランスもボリュームが下がってしまって頭の丸さとトップのボリュームが欲しい。
まずはモデルさんの骨格バランスに合わせてカットスタート。
バランスを見ながら伸ばしやすいように整えていきます。
ここでまず登場するのが【アウトバストリートメント】
いわゆる【乾かす前につけるトリートメント】です。
これをつけることによって【根元からのボリューム】が出てセットしやすくなります。
付け方は簡単!フォームタイプなのでボリュームの欲しい根元の部分に狙って塗布します。
大体たまご一個分くらいの量がいいです。
乾かし方のポイントは根元にボリュームを出すように根元を起こしながら【左右色々な方向に向かって】乾かすことです。
そうすることによってふんわりとしたスタイリングがしやすくなります。
ミネラルパウダーが髪の表面について髪の毛同士を支え合う効果があります。
ベタつかず【ふわっと立たせて自然な軽い仕上がり】です。固めず何度でもリセットできます。
つけ方は簡単!ボリュームを出したいところを【髪を持ち上げながら】全体に3〜4プッシュします。手ぐしで全体を整えて完成です。
カットだけでこんなにキレイにまとまるショートボブになりました!
【横から見たシルエット】も頭の丸さがキレイに出ていますね。
【セットしやすいショートヘア】になりました!
襟足を少しカットしてトップの丸さと合わせたことで自然と頭の丸さができます。
ショートヘアは横から見たシルエットがキレイだとグッとおしゃれ度が増して素敵になるんです。ここがショートヘアをカットする時に一番のポイントになります!
いかがでしたか?
伸ばし途中でなかなかカットできないと思っていても、少しのカットでバランスも整いステキなショートボブになりましたね!
伸ばしかけのショートヘアってバランスが取りづらいかもしれませんが、少しのチェンジとセットの仕方でまだまだ楽しめるんですよ。
ヘアスタイルに悩んでるあなたも是非一度ご相談ください!一緒にステキなショートヘアでセットを楽しみましょう!
短めのショートボブにしたいけど、どんなショートボブでどんなセットが似合うんだろう…?とお悩みのあなた!
今回はショートボブでも短めのハンサム系ショートボブをカットでBeforeからAfterまでとセットの解説をご紹介していきたいと思います!
直毛ですぐペタッとなりやすい髪質なのでふんわりと柔らかい印象にしたい。
丸顔で童顔なので幼く見られがちなので大人っぽい印象にしたい。
サイドは耳にかけられる長さを残してカット。少し長めに残しておくことでセットするとき耳にかけるとスッキリとした印象になります。トップにレイヤーを入れます。自然な丸さがでて柔らかさが出ます。
乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけます。
特長として根元にハリのあるふんわり感を与えてくれます。
セットの仕方
つけ方としてはボリュームの欲しい根元の部分へ狙って塗布します。地肌に擦り付けるようなイメージでつけて大丈夫です。泡をつぶすように全体になじませます。全体を整えてから乾かします。
地肌に当てた指を擦るようにしながら根元を乾かします。
左右色々な方向に向かって乾かします。
毛流れに逆らうように乾かすと根元がふんわりと立ち上がりやすくなります。
少しオーバーに髪を持ち上げて下からドライヤーの熱を当てるようにするとうまくいきます。
メンズのスタイリング剤だとなんとなく硬いイメージですが、これは重くならずにナチュラルな艶が出てセットできます。 ベタっとせず軽い仕上がりなので髪が細くてペタッとしやすい方にオススメです。
量は大体小指の第一関節くらいを手に取り、手のひらでよく伸ばします。
襟足が浮きやすいので後頭部の中間〜毛先にまずつけます。
シャンプーをするようなイメージで全体になじませます。
中間〜毛先に空気が入るようなイメージです。
動きを出すために初めは大きく作ってしまって大丈夫です。
セットするときに耳にかけやすいように中の方にもしっかりつけます。
バランスを見ながらボリュームが出過ぎてしまったところを抑えていきます。
前髪や顔周りは手に残ったもので毛束感を作ります。
さらにまとまりが欲しいところは少しとかしてあげるといいです。
ふわっと柔らかい印象のショートボブになりました♡
少し長めの前髪でおでこに隙間を見せることによって大人っぽい雰囲気のショートボブになります。
いかがでしたか?短いけどボーイッシュになりすぎないショートボブは少し長めの前髪でセットすることでグッとオシャレな印象になります。意外とどんなスタイルにも合わせやすいショートボブでオシャレなセットを楽しみましょう!
Before
ボリュームが出やすく頭が四角く大きく見えてしまうのがお悩みのショートヘアの方。トレンド感のある透けバングとトップのペッタリ、サイドに広がるボリュームミスマッチ…
巻く前には必ず、ヘアオイルを付けましょう。熱が髪に直接当たらないよう、トリートメントオイルでベールを付けておきます。
日中、空気中の湿気を吸ってボサボサに〜なんてことがないように髪全体にしっかりオイルを馴染ませます。
ショートヘアの方は特寝起きはどうしてもペタっとしてしまいます。
そんな時に覚えておくと便利なコツ!
まっすぐの分け目の線をギザギザにとります。
こんな風に指でも、クシでも大丈夫です。
だいぶ印象が変わりますよね?
これはすごく簡単なテクニックなのでぜひ試してみて欲しいです。
こんな風に2段に分けとっても、いいですし分け取らずにまとめて巻いてもOKしっかり根本からボリュームを出したいショートヘアの方は、2段くらいに分けとるのをお勧めしています。
しっかり巻かなくても大丈夫。コテをするっと通してブロー代わりにしましょう。ショートヘアの方は自分で襟足をやるのは火傷の危険があるので、無理せずOK後ろは表面だけコテを通してセットしましょう。
前髪ありのショートヘアの方はここ大事!
前髪にきれいな艶をもたせつつ、カールをつけます。
どんなに時間がなくても省かずにやってください。
クシで梳かして面を整えてから巻きます。
顔わまりと、表面を少し束をとって、リバースにワンカールすると
ただの内巻きスタイルでなく、動きと束感が出るのでお勧めです。
サイヤ人のように内側にもしっかり、全体に馴染ませてから
整えていきます。最後にセットで作ったリバースの束をつまむようにすると束感が出てかわいいです。
髪を巻く前に使用しましたが、ワックスなどのベタつきが気になる方は仕上げもこれ一本で大丈夫。
セット力はないですが、程よいウェット感と束感が出せますよ。
仕上げに使ったのはこちら。
ショートヘアの方にお勧めのスタイリング剤です。
バーム自体は硬いので付属のスパチュラでとってから、手のひらの熱でしっかり溶かし伸ばします。
オイルよりもしっかり束感が出て一気に洒落ヘアに!
セットが決まると1日のテンションが変わりますよね?忙しく、疲れてる時こそいつも以上に身だしなみなどで自分の気分を上げていきましょう。
忙しい朝に、シャンプーしてドライ、ブローしてから細かく巻く…なんて工程している時間ない!なんてお困りのショートヘアさん必見。
今回はくびれショートヘアのセットを解説いたします。
朝起きると直毛なので後頭部の絶壁、サイドのぺったんこになってしまうとお困りのショートヘア の方です。
今回もN.のポリッシュオイルをつけてから巻いていきます。
髪にオイルで油膜を作ってから巻くと直接熱が当たらないので、髪の保護のためにつけていきます。
急いでいるからという理由以外にもくびれショートにするためのポイントになります。
決してただのズボラではないですよ〜
無理してコテを入れると火傷の原因にもなるので、気をつけてください。
今回のスタイルで大事なのは、ウェーブをつけることでなくナチュラルなカールをつけていくことです。
巻くというよりもコテを通す程度で大丈夫です。
先ほど分け取ったハチ上の毛をまとめて巻いた後に、さらにトップを薄く取り根本付近からコテを通してワンカールさせていきます。
このように襟足を巻かなかったことによりキュッとしたくびれのある丸みが出ました。
反対側も同様に巻いてみてください。
ここもちょっとしたポイントです。
真横に引き出して巻いてしまうと横にボリュームが出て、頭が大きく見えてしまいます。
中間から毛先にコテを通してワンカールします。
サイドもハチで分けとり、コテを通します。
後ろに流れるようにjの字を意識して毛先中心にワンカール
画面に向かって左側はきれいなひし形シルエットになっています!
まっすぐの分け目をギザギザに分けとっていきます。
これだけでトップがふんわりする王道テクニックです。
つむじの位置でぱっかり割れてしまう方は、つむじの上に髪を被せましょう。
そこを軽く巻いてふんわり仕上げていきます。
火傷に注意をしながら、毛先に緩やかなカールをつけます。
今回は巻く前に使用しましたが、もちろん仕上げにもおすすめです。
ワックスのようなべたつきがなく、ナチュラルな束感を出せます。
仕上げに使ったのはこちら。
オイルよりもしっとりするので、一気にトレンド感のある髪型になります。
初めはなれなくて、少し時間がかかってしまうかもしないのですが、
慣れてしまえば最低でもバック、サイド、前髪の5回コテを入れるだけで完成するのぜひ試してみてくださいね。
Copyright© 2021 NATSUYA All rights reserved.